12/13(Fri)
Maiking of EXTRA330SC ①
- Category : Making / EXTRA330SC 41% AcroBrothers KRILL
- Comment(0)
- Trackback(0)
AcroBrothers
Dogs
Brothers Airplane
New Topics
Category
New Comment
Monthly Archive
|
12/13(Fri)
Maiking of EXTRA330SC ①
12/14(Sat)
Maiking of EXTRA330SC ②
01/03(Fri)
Maiking of EXTRA330SC ③
01/04(Sat)
Maiking of EXTRA330SC ④
01/05(Sun)
Maiking of EXTRA330SC ⑤
01/06(Mon)
Maiking of EXTRA330SC ⑥
01/07(Tue)
Maiking of EXTRA330SC ⑦
01/08(Wed)
Maiking of EXTRA330SC ⑧
01/09(Thu)
Maiking of EXTRA330SC ⑨
キャニスター周りの作業を。
意味も無くシリコンパイプを付けてみたり・・・。 完成まで、まだまだじゃいー。(/-\) ![]() 色々考えて、やっぱり1つの穴に変更しました。 この方が作業もしやすいし、風も流す必要があるので。 ![]() 今回から、コレを使ってみます。 耐熱性のセラミックファイバーのバンテージです。 EXFCでは、海外の選手勢も使っていました。 ![]() キャニスターに一手間加えます。 ![]() KSのマウントは良いんですが マフラーに傷が付くのでアルミテープを。 ![]() そして、バンテージも装着。 何の為に?って人に簡単にメリットのお話。 ① 胴体内の温度上昇回避。 ② スモーク効果の向上。 ③ キャニスター内の温度を上げて排気の流速アップ。 ④ ちょっとだけ消音。 デメリットは、素手でやるとチクチクします・・・。(-ω-` )(笑) ![]() 白いキャニスター。(笑) 見た目が新鮮でいいかも。(^^) ![]()
01/10(Fri)
Maiking of EXTRA330SC ⑩
タンクを作りま~す。
これは、機体に付いているタンクトレイ。 カンザシの上にそのまま付けられて ペットボトルがしっかりフィットするように くぼみが出来ています。(^^) ![]() フタはSECRAFTのタンクキャップを使います。 “たこチュー”回避の為 エア抜き側のホースは、形状変化後の中古のホースをチョイス。 ![]() なかなか捨てられない中途半端な短いホース 色々と使い道がありました。 やっぱり捨てずに持っていて正解!!(≧∇≦) ![]() タンクは、1.5Lペットボトル。 本当は、1,2Lが欲しくてネットとかで探したんですが 規格外のサイズなのか、見つかれませんでした。 ![]() ヤバッ!! ペットボトル使い始めるとクセになります。(笑) ![]() ペットボトルの形状を考えて ずり落ちてこない位置にマジックバンドの穴を開けました。 “JRPROPO”のロゴもセンターに来てこれで完璧!!!!! 大切なこだわりです。 キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━!! ![]()
01/13(Mon)
Maiking of EXTRA330SC ⑪
01/14(Tue)
Maiking of EXTRA330SC ⑫
01/15(Wed)
Maiking of EXTRA330SC ⑬
メインのタイヤを付けましょー。
6mmで穴を開けて ![]() スパッツを固定するビス穴を開けて ![]() 6mm×60mmのボルトでタイヤを固定。 ブログでは、あっという間ですが タイヤの位置を決めるのにスパッツ付けたり外したり 結構面倒な作業が続いています。(^^;) ![]() 尾輪も付いたし、これで地べたに置けちゃいます。(^^) この内股な感じがなんとも実機っぽい!! ![]() 続いてスパッツ。 ![]() 3mm航空ベニアを加工し、黒いスプレーでプシューっと。 スパッツの裏板に使います。 ![]() ツメ付きナットを付ければ ![]() 出来上がりです。 最初は、2本止めだったんですが 振動でパタパタとしそうだったので、3本止めに変更しました。 ![]() 位置も角度も完璧じゃん。 ![]() とってもいい感じ。 ![]() 意味無くパーツ付けてみたり・・・。 メッチャ330SCって感じ。 ヤバすぎるカッコ良さ!!(≧∇≦) GBじゃないよん。(笑) ![]()
01/16(Thu)
Maiking of EXTRA330SC ⑭
01/17(Fri)
Maiking of EXTRA330SC ⑮
01/22(Wed)
Maiking of EXTRA330SC ⑯
01/24(Fri)
Maiking of EXTRA330SC ⑰
ラダーリンケージです。
と言ってもワイヤーのね。(^^) 使うのは、いつも通りSWB製の超スーパーウルトラ高級のやつ。(涙) あの白いぷらっちっくのパーツだけあれば・・・。(笑) ![]() スタンバイ完了。 指が痛い・・・。(笑) ![]() とりあえず後ろからワイヤーを通し 前から取り出します。 胴体が広いから、引っ張り出すのが楽チン。 YAKの時は、ちょっと大変でした。 ![]() ボールリンクを固定して、 ![]() MAX蛇角の時の干渉具合もバッチリ。 ![]() 後は、ターンバックルで張りを調整。 ターンバックルの専用スパナって 大事な時に無くて結局ペンチでガリガリ・・・。 ってあるある話ですよね?(笑) 今日は、ちゃんと手元にあったので クルクルクルクルってやってやりましたよ!!(´▽`) ![]() 続いては、尾輪のセッティング。 スプリングの右に付いてるのは、釣用のアレね。 ![]() ラダーホーンの邪魔にならない所に 穴を開けてワイヤーを固定。 ![]() 尾輪側のOリングにフックを固定。 取り外し出来るようにしているのは ラダーを外す時に尾輪のワイヤーも簡単外れるようにです。 ![]() 尾輪完成でございます。 ![]()
01/26(Sun)
Maiking of EXTRA330SC ⑱
01/27(Mon)
Maiking of EXTRA330SC ⑲
01/28(Tue)
Maiking of EXTRA330SC ⑳
今日は、エレベーター用の配線とPWMコンバーターの設置。
PWMコンバーターとは、X-Busに使うサーボの記憶装置。 マルチボックスが薄くなったやつと言えば分かりやすいかな。(笑) ![]() エレベーターの近くに設置するのがベストなんですが 4エレベーターだからトルクが減少って事もないですし。 あんまり奥に設置すると見えなくなって寂しい・・・ と言うのは冗談ですが もしもの時にメンテするならこの位置が限界かなと。 ![]() X-Bus本体は、この辺りに設置するので 60cmぐらいエレベーターの近くに寄ったかな。 ![]() この位置に、コンバーターを設置するなら エレベーター用の延長コードは、800mmがピッタリ。 遠山さんKRILL買ったらここは 800mmですよ。 覚えておいて下さいね。(´▽`) マッタイラさんも、ちゃんと覚えておいて下さいね。(≧∇≦) ![]() いつも通りハーネスの印付け。 ![]() 今回は、X-Bus仕様なので番号も追加。 ![]() カラフル~、でもとってもメンドイ~♪♪♪ ![]() ハーネスの束ね作業。 出来るだけ真っ直ぐに。 ![]() ジュンちゃんは、いつも端と端を万力で挟んで 中間は、クリップで固定しつつ、テープで束ねます。 テーブルの上にあるのは ユウちゃん製作中のムスタングのキット。 ![]() キレイにまとまりました。 ![]() コンバーターとのコネクト部分は シュリンクチューブでしっかりと。 ![]() コンベックスベースを使って胴体に固定。 ![]() 長さもバッチリ。 ![]() グローメットのサイズもピッタリにしたから 胴体の中に入っちゃう事もありません。(^^) ![]()
01/29(Wed)
Maiking of EXTRA330SC 21
01/30(Thu)
Maiking of EXTRA330SC 22
01/31(Fri)
Maiking of EXTRA330SC 23
02/03(Mon)
Maiking of EXTRA330SC 24
02/04(Tue)
Maiking of EXTRA330SC 25
02/05(Wed)
Maiking of EXTRA330SC 26
受信機は、“RG731BX”を使用する予定でしたが
新発売の“RG031BX”に変更しました。 X-Bus専用の“0チャンネル”受信機です。∩(´∀`)∩ ![]() エクストラアンテナは、3つです。 ![]() “ID 01” → “ID 04”に変更して ラダーサーボの同調も無事に終わりました。 ![]() ラダーサーボも無事に収まったので X-Bus本体は、ここに積みます。 ![]() エンコン、スモーク、キルスイッチ、発煙は ディーンズコネクタが無いタイプの PWMコンバータを使います。 ![]() 全コネクターを挿してみました。 左から、左エルロン、スロットル関係、 ラダー、エレベーター、右エルロンです。 ![]() スロットル関係の所のディーンズスロットが 開いているのが、なんだか寂しいですね。(^^;) ![]() ディーンズコネクタを使って フタを作っちゃいます。 ![]() ディーンズ用のキャップですが 通常の反対側の端子につけるので、まっすぐ付きません。 半田ごてで、熱してキャップの内側を溶かしてます。 ![]() 右が溶かした後の形状。 ![]() 抜け防止用に、穴を開けて ![]() スーパーXで接着し、キャップの出来上がり。 ![]() いい感じになりました。(^^) ![]()
02/06(Thu)
Maiking of EXTRA330SC 27
受信機は、おそらくこの辺かな。
![]() X-Bus本体から、エレベーターへの配線完了。 ![]() 意味無くクロスメンバー乗せてみたり。(≧ω≦。) ![]() ドンドコドンドコ進めていきます。 ![]() スイッチは、胴体サイドに。 スイッチが壊れた時にすぐ交換出来るように コネクターは、あえてトレーの上に配置。 ![]() エンコン関係のコンバーターも トレーの下に隠す事も出来るんですが メンテしやすいようにトレーの上の 目立たない端っこに配置。 ![]() 受信機からX-Busのコネクターは オスオスなので自分でちょうど良い長さの リード線を作ります。 ![]() すんなりコネクターが“パチッ”と入ると嬉しくなります。(笑) ![]() 受信機の位置も確定させないと・・・。 ![]() それにしてもコンパクトです。 確か4グラムとか箱に書いてあったかな。 ![]() 裏側に振動対策用のスポンジゴムを。 ![]() この位置に決定しよう!! ![]() 両面テープとマジックバンドで固定。 ![]() グローメットの穴あけです。 ![]() 受信機の線は、トレーの下に。 左のコネクターは、パイント用と テレメトリー用の予備です。 ![]()
02/07(Fri)
Maiking of EXTRA330SC 28
02/08(Sat)
Maiking of EXTRA330SC 29
今日からエレベーターの作業に入ります。
まずは、サーボのゴムとハトメ装着作業。 ![]() ハトメをつけるのは面倒ですが ![]() ドライバー形の六角レンチにつけて差し込むと楽ですよ。 ![]() こっちの六角レンチは、もう少し細いタイプ。 ![]() たくさん装着できて ![]() マシンガンのようにどんどん付けられます。(笑) ![]() アレもいるから作っておこう。 カーボンパイプと3mm 全ネジ。 ![]() 瞬間で固定しました。 ![]() せっかくだから・・・ ![]() シュリンクチューブで、ワンポイント。 ![]() こんな風に使います。 ![]() さて、作業開始です。 ![]() “89シリーズ”“63シリーズ”なら そのまま入るんですが、今回は削る必要が。 削っては入れて、また削っては入れての繰り返し・・・。 ![]() ギリギリやん。 ![]() でも、しっかり入りました。(^^) ![]()
02/10(Mon)
Maiking of EXTRA330SC 30
|
Movie
Calendar
Setting of JETI DS-16
Link
Banner
Mail Form
ブロとも申請フォーム
Search form
|