03/04(Thu)
製作前に予習&資料集め
- Category : Making / YAK55M 37% G-MAN KRILL
- Comment(0)
- Trackback(0)
AcroBrothers
Dogs
Brothers Airplane
New Topics
Category
New Comment
Monthly Archive
|
03/06(Sat)
G-MAN買っちゃった。
オリジナルカラーのYAK55-Mを注文したのは去年の10月。
でもオリジナルカラーのYAK55-Mがなかなか来ないので、 2月下旬に、G-MANカラーのYAK55-M買っちゃった。 ![]() このなんとも言えないレトロっぽいカラーリング 実は結構好きなんです♪ 1回作ってみれば、ここはこういう風にしなきゃいけないとか 重心はここら辺とか、色々とデータも取れるしね。 オリジナルカラーのYAK55に乗せるエンジンは この機体で慣らしを済ませてから乗せようと考えてます。 ![]() まずは、エレベーターから作り始めています。 ![]() いつもはJRの延長ケーブルでサクサク繋いでいるんですが、 今回は半田ゴテでケーブルを直に延長しています。 細かい作業の連続で結構根気が必要ですね。 かなり面倒です・・・・。 ![]() 「おっとあぶね~!!」 上の写真に間違いが1つあります。 皆さん分かりますか?(分かり難いかな) ![]() 正解は、“工具が違っている”でした。 ちょっとだけ似ているこの工具で“兄”が危うくコードを 切ってしまうところでした。 皆さんも気をつけてくださいね(笑)
03/11(Thu)
主翼完成
サーボも無事に取り付けが完了し、エルロンホーンの取り付けをします。
ホーンが入る穴をドリメロで掘りました。 穴をあけて ↓ ホーン仮挿しして位置を確認 ↓ また穴をあけて ↓ ホーン仮挿しして位置を確認 ↓ また穴をあけて ↓ ホーン仮挿しして位置を確認 ホーンを合わせながらの繰り返しな作業が疲れます(><) ![]() エレベーター同様、専用の自作ジクを作り個々のホーンの位置を 正確に合わせます。 今回のG-MANは2サーボですが、オリジナルのYAK55-Mの方は 3サーボなので、さらにホーンの位置を合わせるのが 面倒になりそうです(^^;) ![]() 完成しました(^^) ![]() 裏側は、こんな感じです。 ![]() エレベーター・エルロンが完成し、やっと胴体の製作に入れます♪♪♪
03/13(Sat)
エンジンマウント加工
やっと胴体の製作に入りました。
まずは、エンジンマウントの裏側に航空ベニアで補強してと。 ![]() マウントの取り付けをしていきます。 ![]() エンジンマウントをしっかり胴体に固定したいのですが、 マウントの穴部分に段差がある為、少々加工する必要がありそうです。 ![]() エンジンマウントはカーボン製ですが・・・(^^;) ![]() 胴体と固定する部分が、平らではないんです。 このまま閉めていくと「バリバリ」とカーボンの悲鳴が 聞こえてきそうです(^^;) ![]() なので、レジンを使って胴体にぴったり固定出来るように加工します。 ![]() ぽってりとレジンを盛って、その上にサランラップを貼って。 ![]() そ~っと慎重に。 ![]() 適度に閉め込んでと。 ![]() 胴体とぴったりのマウント完成(^^) ![]() マニホールドが通る部分をカットする必要があるので マスキングテープを貼って位置を決めます。 ![]() ドリメロで“キュイーン”って削って ![]() これでマニホールドは通るかな(^^) ![]()
03/15(Mon)
チューンド搭載
毎日コツコツと製作を進めているのですが
なかなか完成が見えてきませんね(><) 今日はマフラーの取り付けです。 今回のYAK55は、KSのチューンド仕様です。 ![]() 胴体と干渉する部分をドリメロで“キュイーン”っと。 ![]() 乗っけてみると、結構場所取りますね(^^;) ![]() KSのマウントが簡単に固定出来そうなので 今回はこれで固定しま~す。 ![]() 仮付けしてマウントの固定方法を考えます。 “う~ん”どうしよう・・・。 マフラーをぶら下げる感じに固定しようかな。 ![]() プラ板で型取りしてと・・・。 ![]() でも・・・。 う~ん・・・。 なんかしっくり来ないな・・・。 何かトラブルがあった時のメンテナンス性もちょっと悪い様な・・・。 ちょっと重たいし・・・。 ・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 このマウント使うのヤ~メタ!! という事で、RC DEPOTに電話してマウント注文。 届いたのがコレ↓↓↓ ![]() 大きさを少し加工して完成。 この方が、断然軽いしメンテナンス性も上々(^^) ![]() 覗き込めないので、デジカメで撮ってその場でプレビュー。 干渉する部分を削りながら調整していきます。 ![]() 位置が決まったので、レジンを付けてクリップで固まるまで固定。 ![]() 上にフタを付けて完成(^^) “フゥ~”疲れた。 ![]()
03/16(Tue)
カウリングの取り付け
今日は面倒なカウリングの取り付け作業です。
![]() いつも通り、黒のスプレーで「プシュー」っと色づけ。 そしてしっかり固定出来るように穴を開け、3ミリのカーボンロッドを差込ます。 ![]() しっかり固定する為、胴体の塗装部分をヤスリで“ガシガシ”削ります。 ![]() カーボンロッドが刺さる場所に大まかな穴を開けます。 ![]() 穴の位置を確認して、 ![]() レジンをタップリ付けて、 ![]() カウリングの内側にピッタリ合うように差し込みます。 この作業を6回も繰り返し・・・・・(ToT)メンドウダヨ 固まるまで、カウリングの内側と外側にマグネットを 貼って動かないようにしっかり固定。 ![]() 固まったら削った部分を黒で筆塗りして完成♪♪♪ ![]() 厚紙で穴の位置を測って、ドリルで“グィーン” ![]() やっと完成(^^) ![]()
03/22(Mon)
エンコンサーボの取り付け
ようやくエンコンのリンケージまでたどり着きました。
ゴールまで、あとどの位だろう???(笑) ![]() まずは、サーボテスターでニュートラルの確認。 サーボテスターと実際に受信機をつないだ場合の動作に誤差が出るような・・・。 気のせいかな??? サーボテスターは、あくまで目安程度ですね。 ![]() このスペースにどう収めるかなと。 ![]() 今回は軽さにこだわって、軽量&シンプルがコンセプト♪ まずはこんな感じに作って・・・。 ![]() スプレーで“プシュー”と黒く塗ります。 ![]() マニホールドの熱も気になったんですが、 前回作ったAERO WORKS の EXTRA300も この辺にサーボが付いてても問題なかったので大丈夫かな。 と言うわけで、こんな感じに収まりました。 ![]() ここならきっと、エンコンロッドの動きもスムーズ♪ ![]() 裏からみるとこんな感じ。 ![]()
03/24(Wed)
ルーバーの取り付け
今日は、面倒なルーバー作業の製作風景です。
石Oさん経由で入手したルーバーを使います。 ![]() ブルックマンも付けてる物で、開口部の角度がメチャスゴイ。 ![]() ブルックマンの機体を参考にしてと、 ![]() 大体この辺かな。 ![]() 不要な部分はカットするので印をつけて、 ![]() 糸鋸で“ガシガシ”切断します。 ![]() すべて切るのに1時間30ぐらいかかりました(T_T) テガイタイ・・・ ![]() 工作用紙を使って、ルーバーの大きさの型紙を作って、 ![]() カウリングにマーキング。 ![]() リューターで“キュィーン” ![]() ドリルで“ギュィーン” ![]() ヤスリで“ガシガシ” ![]() カウリング穴あけ終了。 ここが作業の折り返し地点かな。 これから面倒な塗装作業・・・。 ![]() 取っ手を付けて、 ![]() 接着部分をマスキングして、 ![]() サフェーサーを塗って、下地のホワイトを塗って乾燥中。 ![]() 黄色を塗って乾燥中。 ![]() 黒を塗って乾燥中。 ![]() 最後にクリアーを塗って完成\(^^)/パチパチパチ ![]() ちょっと気になったので、 ![]() ここも塗っておこうっと。 ![]() いい感じに出来上がりました。 まるまる1日掛かりました(^^;) ![]()
03/27(Sat)
G-MAN完成(^^)
大体の作業は済んでいるので、今日は細かい部分の作業。
まずはスイッチのマウントを作りました。 ![]() ちゃんと黒く塗ります。 ![]() カンザシの補強に、穴を開けてボルトも留めれるようにしました。 これなら、ウィングボルトが多少緩んでも大丈夫。 ![]() エレベーターサーボ用の延長コネクターの製作中。 ![]() 受信機も無事に搭載完了。 ![]() アンテナも取り付けました。 このエクストラアンテナを付けていると、 いよいよ完成間近なんだなと実感が沸きますね、♪ ![]() エレベーターを付けて、 ![]() ジャジャーン!!!!!!! YAK55-M G-MANカラー やっと完成しました(^^) ![]() ここまでお付き合い頂きましてありがとうございました。 ブログは少し遅れていまして、実はもう初飛行も無事に済ませております(^^) 明日は、その模様をご紹介しますね。
03/30(Tue)
キャニスター&ヒンジの取り付け
チューンドマフラー、ノーマルマフラーをテストして
だいたいの方向性が見えてきたので今度はキャニスターに付け替えてテストします。 ここら辺の問題は重心に大きく影響するので早く確定させたいです(><) きっとキャニスターに落ち着くと思うんですが。 まずは、ヒンジの取り付けから。 ![]() このG-MANはセンターヒンジではないので、このまま飛ばしていくと・・・。 ![]() この様にヒビが入ってきます。 まだ10フライト前後でこの状態です。 エルロンは40度以上の角度で“ビシバシ”使っているので仕方ないかな(^^;) ヒンジはこれ以上悪化させない為の対策です。 ![]() 今度はキャニスター用のマウント製作。 ![]() 前回同様に木製のマウントを使います。 位置さえ決まれば、このマウントが楽チンですね。 ![]() レジンで接着中。 ![]() キャニスター用の穴あけ。 胴体に穴が増えるのは不本意ですが、仕方ないですね・・・(;_;) ![]() ロービングを済ませて無事に完成しました。
|
Movie
Calendar
Setting of JETI DS-16
Link
Banner
Mail Form
ブロとも申請フォーム
Search form
|