02/01(Sat)
AcroBrothers
Dogs
Brothers Airplane
New Topics
Category
New Comment
Monthly Archive
|
02/03(Mon)
Maiking of EXTRA330SC 24
02/04(Tue)
Maiking of EXTRA330SC 25
02/05(Wed)
Maiking of EXTRA330SC 26
受信機は、“RG731BX”を使用する予定でしたが
新発売の“RG031BX”に変更しました。 X-Bus専用の“0チャンネル”受信機です。∩(´∀`)∩ ![]() エクストラアンテナは、3つです。 ![]() “ID 01” → “ID 04”に変更して ラダーサーボの同調も無事に終わりました。 ![]() ラダーサーボも無事に収まったので X-Bus本体は、ここに積みます。 ![]() エンコン、スモーク、キルスイッチ、発煙は ディーンズコネクタが無いタイプの PWMコンバータを使います。 ![]() 全コネクターを挿してみました。 左から、左エルロン、スロットル関係、 ラダー、エレベーター、右エルロンです。 ![]() スロットル関係の所のディーンズスロットが 開いているのが、なんだか寂しいですね。(^^;) ![]() ディーンズコネクタを使って フタを作っちゃいます。 ![]() ディーンズ用のキャップですが 通常の反対側の端子につけるので、まっすぐ付きません。 半田ごてで、熱してキャップの内側を溶かしてます。 ![]() 右が溶かした後の形状。 ![]() 抜け防止用に、穴を開けて ![]() スーパーXで接着し、キャップの出来上がり。 ![]() いい感じになりました。(^^) ![]()
02/06(Thu)
Maiking of EXTRA330SC 27
受信機は、おそらくこの辺かな。
![]() X-Bus本体から、エレベーターへの配線完了。 ![]() 意味無くクロスメンバー乗せてみたり。(≧ω≦。) ![]() ドンドコドンドコ進めていきます。 ![]() スイッチは、胴体サイドに。 スイッチが壊れた時にすぐ交換出来るように コネクターは、あえてトレーの上に配置。 ![]() エンコン関係のコンバーターも トレーの下に隠す事も出来るんですが メンテしやすいようにトレーの上の 目立たない端っこに配置。 ![]() 受信機からX-Busのコネクターは オスオスなので自分でちょうど良い長さの リード線を作ります。 ![]() すんなりコネクターが“パチッ”と入ると嬉しくなります。(笑) ![]() 受信機の位置も確定させないと・・・。 ![]() それにしてもコンパクトです。 確か4グラムとか箱に書いてあったかな。 ![]() 裏側に振動対策用のスポンジゴムを。 ![]() この位置に決定しよう!! ![]() 両面テープとマジックバンドで固定。 ![]() グローメットの穴あけです。 ![]() 受信機の線は、トレーの下に。 左のコネクターは、パイント用と テレメトリー用の予備です。 ![]()
02/07(Fri)
Maiking of EXTRA330SC 28
02/08(Sat)
Maiking of EXTRA330SC 29
今日からエレベーターの作業に入ります。
まずは、サーボのゴムとハトメ装着作業。 ![]() ハトメをつけるのは面倒ですが ![]() ドライバー形の六角レンチにつけて差し込むと楽ですよ。 ![]() こっちの六角レンチは、もう少し細いタイプ。 ![]() たくさん装着できて ![]() マシンガンのようにどんどん付けられます。(笑) ![]() アレもいるから作っておこう。 カーボンパイプと3mm 全ネジ。 ![]() 瞬間で固定しました。 ![]() せっかくだから・・・ ![]() シュリンクチューブで、ワンポイント。 ![]() こんな風に使います。 ![]() さて、作業開始です。 ![]() “89シリーズ”“63シリーズ”なら そのまま入るんですが、今回は削る必要が。 削っては入れて、また削っては入れての繰り返し・・・。 ![]() ギリギリやん。 ![]() でも、しっかり入りました。(^^) ![]()
02/10(Mon)
Maiking of EXTRA330SC 30
02/11(Tue)
Maiking of EXTRA330SC 31
02/12(Wed)
Maiking of EXTRA330SC 32
主翼に突入~。
![]() 主翼は、4エルロンでセットします。 3サーボもいいけど、リスクがあるからな~。 まずは、ブッシュとハトメを付けますか。 ![]() 裏側のサーボハッチですが ![]() YAK55Mは、完全にフタが取れたんですが 今回は、一辺がつながっていて パタパタ構造になっています。 ![]() サーボベットの“拡大ヤスリ大作戦” これが結構時間かかるんですよ。(^^;) ![]() サーボのビスは、この斜めの角度で締め込みます。 長いドライバーで内側から締めてた事もあるんですが 外側のサーボの交換の時 内側のサーボを全部外さないと出来なので 最近は、ずっとこの方法です。 ![]() 外側のサーボのリード線は、1000LG。 ![]() 真ん中は、600LG。 ![]() PWMコンバーターを主翼内に配置するので ディーンズのリードも作ります。 ![]() 反対側の分もあるので2つ。 ![]() このコネクターも ![]() 今のうちに交換しておきます。 ![]() イヒヒヒヒ・・・。(´▽`) ![]()
02/13(Thu)
Maiking of EXTRA330SC 33
02/14(Fri)
Maiking of EXTRA330SC 34
蛇面側のホーンの取り付け。
リューターにドリルをセットします。 ホーンの埋まる深さに合わせて、ドリルにテープを貼ります。 ![]() 目印のテープの位置までキッチリ穴を掘ります。 深く掘りすぎると木のブロックの底に穴が開きます。 穴が開くとレジンが底から流れて色々と大変なので要注意。 ![]() エレベーターの時と同じで瞬間で仮止めして ![]() ホーンが干渉しないかチェックします。 大丈夫ですね。(^^) ![]() 今回は、いつもと違った方法でホーンを付けています。 片側のみ全部瞬間で仮止め。 ![]() マスキングをして ![]() 仮止めした反対側のホーンをレジンで接着。 動かないように、ホーンとボルトで固定。 ![]() レジンが乾いたら、反対側もレジンで接着。 この方法、乾くまでしっかり固定出来ておススメですよ。(^^) ![]()
02/15(Sat)
Maiking of EXTRA330SC 35
エルロンの同調作業。
一応45°に設定する予定。 ![]() あ~、途中でアングル計測器の 電池が無くなりました。(-ω-` ) ![]() この電池なかなか特殊で手に入りません。 1センチ程で、6v。 デポで売っているんですが この前、買おうと思ったら売り切れ。 ![]() 電池を気にするのも面倒なので コネクターを付けました。 ![]() 6.6vのリフェで無事に動きました。 ![]() リポでもいけるかな??? 大人しくリフェで使えばいいのに・・・。 リスク承知でつないでみようかな? せっかく動いてるのに、壊れたらどうする? ![]() リポをつなぐと、“あ~っ、煙が~!!” ![]() な~んて冗談です。m(__)m かなり怖かったですが、ちゃんと動きました。 ![]() これで電池の事を気にしないで製作出来ます。(^^) ![]() 45°を目指してたんですが 38°に・・・。 ![]() ここがどうしても干渉してて。 大きく穴を開ければ問題解決するんでが 一度飛ばしてみて 足りなかったら大きく穴を開ける事にしました。 ![]() エルロン同調作業無事に完了。 ![]()
02/16(Sun)
Maiking of EXTRA330SC 36
02/17(Mon)
Maiking of EXTRA330SC 37
02/18(Tue)
Maiking of EXTRA330SC 38
02/19(Wed)
Maiking of EXTRA330SC 39
今日はテレメトリーのセンサーを。
温度センサーと回転センサー。 ![]() そして今回は、高度センサーも追加。 せっかくなので、バリオメータータイプにしました。 これで、今高度何メートルとか分かっちゃうじゃん。 今までグライダーばかりズルイと思っていたので。(笑) ![]() 温度センサーはこの位置に。 ![]() こっちは、回転センサー。 これがあると、一人でも回転が計れて便利。 ![]() カウリングの内側。 ![]() センサーケーブルとエンコンの配線。 ![]() シンプルにまとまりそうです。 ![]() Yハーネスで、温度センサーと 回転センサーに分岐しています。 ![]() 余っているコネクターには、回転センサーが付きます。 ![]() プロポの画面も設定しました。 “THRO STICK”が、リアルタイムで見れると スロットルカーブの調整の時にとても役に立ちます。 ![]() 今日の作業は終了。 初めて使う“キルスイッチ”の予習をしておこうっと。 ![]() 説明書を見ながら、とりあえずつないでみました。 真ん中でグルグルしている線は、光ケーブル。 オンオフの信号を光ケーブルを通して操作します。 結構シビアかなと思ったんですが そんな事無くて、とても使いやすそう。(^^) ![]() もう少しで完成かな。 ちなみに残り作業は キルスイッチ配置 スモークポンプ&スイッチ配置 フューエルドット タンク取り付け 燃料ホースの配線 バッテリー配置 ステッカーデザイン こんな所かな。 あっ、パイロットも乗せないと。
02/20(Thu)
Maiking of EXTRA330SC 40
02/21(Fri)
Maiking of EXTRA330SC 41
02/22(Sat)
Maiking of EXTRA330SC 42
02/24(Mon)
Maiking of EXTRA330SC 43
02/25(Tue)
Maiking of EXTRA330SC 44
02/26(Wed)
Maiking of EXTRA330SC 45
02/27(Thu)
Maiking of EXTRA330SC 46
02/28(Fri)
Maiking of EXTRA330SC 47
|
Movie
Calendar
Setting of JETI DS-16
Link
Banner
Mail Form
ブロとも申請フォーム
Search form
|