04/01(Wed)
AcroBrothers
Dogs
Brothers Airplane
New Topics
Category
New Comment
Monthly Archive
|
04/02(Thu)
150402 モンキーマウンテン04/03(Fri)
なにやら04/04(Sat)
EXTRA300 104in ①
04/05(Sun)
104インチの水平
エクストリームフライトのエクストラ104インチの水平を探しています。
どなたか、持っていたら教えて下さい。m(__)m 赤でも青でも構いません。 多少壊れていても全然構いません。(^^) 片側だけでも大歓迎です。 04/07(Tue)
最新ファームウェア04/08(Wed)
エンジン04/09(Thu)
ゾクゾク04/10(Fri)
勉強中04/11(Sat)
野菜ジュース04/12(Sun)
NX892104/13(Mon)
EXTRA300 104in ②
辛かったツーソンの事を連想してしまう
ブルーのエクストラちゃん、実はあんまり好きじゃないんです。(笑) ![]() な~んて言われても、エクストラちゃんも困ると思うので 苦楽を共にした戦友と思って、少しずつ組み立てます。 まずは、簡単なエレベーターから。 NXサーボとホーンのバランスが 簡単に合えばいいんですが・・・。 ![]() 前回バラした104インチのパーツ。 これが全部無くなった時が完成した時ですね。(・_ ・) ![]() NXサーボの動作角度を 120度から180度に変更して使います。 ![]() ボールリンク全体が中に入り込むまで動かすので ホーンの開口部もかなり大きく開けました。 ![]() アップ側は、MAXでこんな状態。 トラベルアジャストは、150です。 ![]() ダウン側。 ![]() アップ側もロッドの干渉する部分が 多くてガシガシ削ってたら、開口部がかなり大きく・・・。 まぁこれは、しゃーないっすね。┐(´-`)┌ ![]()
04/14(Tue)
アクロブラザーズイエロー04/15(Wed)
EXTRA300 104in ③
ブルーのエクストラちゃんのNXサーボは
動作角120度から180度に設定して使用しています。 エレベーターで言うと 以前は、ホーン2インチ 120度稼動 アップ側 63度 ダウン側68度 今回は、ホーン1.5インチ 180度稼動 アップ側 55度 ダウン側65度 サーボの稼動域が増えるので、ホーンを短く出来るのは良いですね。 今回のケースでは、従来サーボより0.5インチ短く出来ました。 アクロ仕様で蛇面動作角50度以上確保したい場合 ボールリンクまで翼の中まで入るので 引き側は、わりと角度を取りやすいですが ![]() 押し側は、形状によって角度が取り難い場合がありそうですね。(^^;) 今回は、エレベーターのカンザシが干渉して角度の確保に苦戦しました。 サーボの前後の向きを変えて試みましたが 蛇面の動作角度は変わりませんでした。 ![]() う~ん、この辺がとってもややこしい・・・。┐(´-`)┌ 何か参考になればと思い、載せてみました。 説明が分かり難くてすみません。(^^;)
04/16(Thu)
EXTRA300 104in ④
サーボの動作範囲を120度から180度に変更した事で
ホーンの長さを短く出来るのは分かっているんですが しっかり角度を確保出来るのか??? 最近ずっと悩んでいたので この悩みを解決出来る“ある物”を作ることに。 ![]() 作ったのはこれです。 名づけて“ホーンの長さと稼動角度シュミレーター”(笑) 左側は、通常のサーボホーンで 右側は、動翼側のホーンをイメージしています。 どちらのホーンも機体に合わせて 高さが調整出来るようにしています。 ![]() このセットは、現在のKRILL330SCをエレベーターを再現。 サーボ動作範囲120度 サーボホーン 2インチ 動翼ホーン 2インチ。 ![]() NXサーボ動作範囲180度 サーボホーン 2インチ 動翼ホーン 2インチ。 サーボ動作範囲が増えた分、そのまま動翼の角度も増えます。 ※角度が非現実的なので不採用。 ![]() サーボ動作範囲120度 サーボホーン 1.75インチ 動翼ホーン 2インチ。 サーボホーンの穴を1つ内側へ。 ※現在より角度が大幅に減ってしまうので不採用。 ![]() NXサーボ動作範囲180度 サーボホーン 1.75インチ 動翼ホーン 2インチ。 ※180度サーボを動かす事で、角度が増えましたが プッシュ側の角度が60度を大きく下回ってしまうので不採用。 ![]() サーボ動作範囲120度 サーボホーン 1.5インチ 動翼ホーン 2インチ。 ※プッシュ側は、サーボ動作角度を180度にしても プル側に比べて1/4ぐらい動作角度が減少します。 この状態で、蛇面は35度稼動しています。 アクロで35度稼動では、全然足りないですね ![]() サーボ動作範囲180度 サーボホーン 1.5インチ 動翼ホーン 2インチ。 ※上の写真と同じ状態から サーボ動作角度を120から180度に変更しましたが 蛇面の稼動範囲は30度に減ってしまいました。 プッシュ側は、ある地点から稼動角度が逆転するので 大蛇角のセッティングは、ちょこっとややこしいですね。 ![]() 実際に見て、触って、シュミレートして カラクリがスッキリしました。
04/17(Fri)
なるほどね
“稼動角度シュミレーター”を作った事で
色々なホーンの組み合わせをシュミレート出来ました!! ずっと悩んでいたKRILLのエレベーターのセッティングですが サーボホーンを 2インチから 1.75インチに変更して サーボ動作角度を 180度に変更した場合 ダウン側が大きく60度を下回ってしまう事が判明しました。 それなので、エレベーターは今まで通り120度稼動で使う事に。 ![]() NX6421サーボのギアは頑丈だから大丈夫でしょう!!(^^) コンポジットは、穴開けたら簡単に塞がらないので 改良工事する前に気づいて良かったです。(・_ ・) ※今回のケースは、僕の場合なので皆様の機体と 状況が当てはまらない事があるかもしれません。 こんな一言を書かないといけないブログって色々と面倒だー。(笑) 04/18(Sat)
リポの補充04/19(Sun)
交換04/20(Mon)
150416 SA04/21(Tue)
EXTRA300 104in ⑤
今日はラダーのリンケージを。
![]() NX8921×2個仕様。 ![]() ここの動作角度も120度から180度に変更して使います。 ![]() 動作角度も出来るだけ大きく。 ホーンの穴は、通常サーボの時と同じ穴を使用。 1つ内側の穴も試しましたが、アクロ用には足りませんでした。 ![]() ラダーは、ダンピングを-20に調整。 これでハンチングもキッチリ治まります。 ![]() 大型機にスロースタートは必須なのでもちろんオンに。 ストップモードもフリーに。 ストップモードとは、信号が停止した時に “フリー”にするか“ホールド”にするのかの設定です。 ![]() ミニマムとハイポイントの同調を合わせていても 中間があっていない事が良くあります。 サーボバランスをしっかり調整して ミドルポイントのサーボ同調もしっかり合わせます。(^^) ![]()
04/22(Wed)
EXTRA300 104in ⑥
04/23(Thu)
EXTRA300 104in ⑦
04/24(Fri)
EXTRA300 104in ⑧
04/28(Tue)
EXTRA300 104in ⑨
04/30(Thu)
EXTRA300 104in ⑩
途中経過・・・。
まだまだ終わらない。(^^;;
![]()
|
Movie
Calendar
Setting of JETI DS-16
Link
Banner
Mail Form
ブロとも申請フォーム
Search form
|