05/01(Sun)
AcroBrothers
Dogs
Brothers Airplane
New Topics
Category
New Comment
Monthly Archive
|
05/06(Fri)
160505 MNTFC05/08(Sun)
160506 野田
IMACの調整の為、野田に来ています。
フォームコアウィングは、ギリギリ間に合わなかったので ノーマルタイプの主翼で参加する事にしました。 アンリミの仕上がりは、まずまずですが 周りは、ゆーへい、チャンプてっちゃん、マントさんと 超実力者ばかりですねー。(汗) 明日はベストを尽くします‼︎(^-^) ![]() 05/09(Mon)
160507 IMAC 2nd
2016IMAC 2ndです。
![]() 開会式。 ![]() 詳細はおのPさんが詳しくアップしてくれるはず? でも最近は、ジャッジで忙しそう。 その埋め合わせは、きっとプレシャスさんが・・・また放置かな?(笑) ![]() 皆さん準備万端ですが ![]() クジラちゃんは・・・ 出番も遅いので。(笑) ![]() はい、準備完了。 ジュンちゃんは、なぜか売れっ子?で 今回は、ジョウ、藤倉君、大谷さん、新井さん 小菅さん、江原さん、早山さん、岩瀬さんと 8名の方の助手を担当。( ̄▽ ̄) このぐらいは、全然大丈夫です!! ![]() では、1ラウンド目 ベーシック ![]() スポーツマン ![]() インターミディ ![]() アドバンスド ![]() アンリミテッド ![]() ジュンちゃん的には、合格出来きてひとまず満足。 ず~っと前に、“ジュンちゃんはまだアンリミ早いような”的な すっごく悔しい事を言われた時期もありましたし そんな事は、もう絶対言われたくないから 去年は、12ポイント貯めても昇格しないで ポイントを出来るだけ貯めるって最初から決めていました。 結果、アドバンスで25ポイントも溜まりましたけど。(^-^) ![]() 2ラウンド ベーシック ![]() スポーツマン ![]() インターミディ ![]() アドバンスド ![]() アンリミテッド ![]() 2ラウンド目は、1ラウンド目のフライトを大きく上回る出来でしたが 点数は、下がってしまいました。 う~ん、色々と残念です・・・ こんな心境にも、もう慣れましたけどね。(笑) もっと頑張ってみよう!!と自分に言い聞かせて IMAC 2ndレポート終了します。 運営の方々、ジャッジ、関係者の方々 選手の方々、ありがとうございました。(^-^)
05/10(Tue)
IMAC フリースタイル大会
日曜日は、IMACフリースタイル大会でした。
![]() 天気は快晴でしたが、朝からかなりの強風でした。 滑走路の先には、メットライフの飛行船も待機している事もあって “今日はジャッジしないので、安全優先のフライトをしましょう” って説明を受けました。 フリースタイルクラスは フレッシュマン、エキスパート、スーパーエキスパートと 各クラス2ラウンドと、事故も無くイベントとしては 楽しく終わりましたが、閉会式でいきなり “実は内緒でジャッジしていました”とのアナウンス。 朝は“ジャッジしない”って聞いていたので、これには驚きました。 フリースタイルは、“ジャッジしているか、していないか”で 飛ばし方だってまったく変わります。 エキスパートクラス1位は、音田哲男選手。 “2位以下は、じゃんけんで決めます!!” “えっ、じゃんけん?”正直意味が良くわかりませんでした。 例えば、日本選手権で1位はOO選手。 2位以下は、じゃんけんで決めます!!って 普通に考えられないと思います。 今回は、規定演技を入れてのフリースタイルの競技なので この規定演技に基づいてのジャッジがされているのなら 僕、マントさん、ゆーへいにも スコアが存在している訳で、じゃんけんなんかしなくても そのスコアに基づいて順位が決まっているはず・・・ じゃんけんで決めるぐらいなら 最初から飛ばさないでじゃんけんすれば良いと思います。 今回の大会も、てっちゃん、ゆーへい、マントさんと 超優秀なフライヤーを相手に挑戦する訳ですから 一つでも順位が上がる事を目指して 自分の所属クラブで真剣に練習して来ました。 その最後の順位を決めるのが “じゃんけん”と言うのは、とても残念でした。 僕は、メーカーのサポートも受けさせて頂いておりますので どんな大会であっても、常に順位には執着して挑戦しています。 エントリーフィーも発生しているしっかりとした大会です。 上位クラスは、相手はメーカーフライヤーばかりですし “遊びだから・・・”で片づけられちゃうと、ちょっときついです。 今思うと、2ラウンド飛ばして合計点で順位が決まるのか 良いスコアのラウンドの点数で争うのかも曖昧だったと思います。 大会運営側の方々には、大変失礼かとも思いましたが この競技を真剣に取り組む1フライヤーとして 僕が感じた事を正直に書かせていただきました。 05/11(Wed)
前縁とか05/12(Thu)
液晶保護フィルム
携帯の液晶保護フィルム・・・じゃなくて
![]() JETI DS-16用の液晶保護フィルム Made in Germany って書いてあります。 ![]() “ビィキュィティ” 読み方合ってる?(笑) 3M製ならクオリティも間違いないですね!! ![]() この種のフィルムを貼る時は “超集中モード”じゃなくて “超ウルトラハイパー集中モード”です。 おおっ、綺麗に貼れました!!( ̄▽ ̄) “人に貼ってって頼まれても絶対やりたくない作業”ですね。(笑) JETI DS-16持ってる方は、ぜひー。 もちろんDS-14ユーザーの方も。(^-^) ![]() 周りに結構JETIユーザーが増えてきたので 明日から2日間にわたって、DS-16設定編をお送り致します。 フェールセーフ、キルスイッチの設定のやり方を予定しています。 05/13(Fri)
フェールセーフの設定
久々にDS-16の設定のお話。
今日は、“フェールセーフ”の設定について。 “Main Menu”の“Model”へ ![]() “Device Explorer”へ ![]() 今回は、“REX7”の受信機を使っていますので “REX7”を選択します。 ※受信機側の電源が入っていないと設定出来ません。 ※セントラルボックスを使用している場合は 受信機ではなく、セントラルボックスを選択します。 ![]() 続いて“Fail-Safe”へ進みます。 ![]() これで、Fail-Safeの設定画面が出てきました。 “Fail-Safe Delay”は 電波が途切れて何秒後にフェールセーフを起動するかの設定です。 初期数値は、1.5S(秒)なので、1.5S以上電波が途切れたら フェールセーフ起動するって意味になります。 ![]() “Set fail-safe position now...”については、今はパス。 のちほど説明します。 ![]() 続いては、チャンネルごとにフェールセーフの設定をします。 初期設定は、“Mode”が“Hold”になっています。 “Hold”は、最後のサーボのポジションで サーボが、ホールドするって意味になります。 ノーコンになった時の サーボの状態のままって言えば分かりやすいかな。 ![]() “Out OFF”に設定すると、サーボがフリーな状態になります。 サーボの電源がオフの状態って言えば分かりやすいかな。 ![]() “Mode”を“Fail-Safe”にすると 右側の“Value”と“Speed”が設定出来るようになります。 ![]() フェールセーフが起動した時に ここに入力した数値の位置までサーボが動きます。 実際の舵面の位置を見ながら設定すると良いと思います。 ![]() “Speed”は、フェールセーフが起動した時の サーボスピードの設定になります。 “0.0s”にした場合は サーボスペックのスピードがそのまま反映されます。 ![]() さっきパスした“Set fail-safe position now...”を説明します。 今現在のスティック位置をフェールセーフに 反映させる時に使います。 ※設定する場合は、先にチャンネル(OutPin--)の“Mode”を “Fail-Safe”にしておいて下さい。 ![]() 例えば、エンコン最スローの位置にしておいて ![]() “Set fail-safe position now...”を選択して “OK”を押します。 ![]() “Apply changes?”(設定を変更しますか?)と 聞かれるので“Yes”を押します。 ![]() 先ほどのスティック位置がフェールセーフの位置に適用されました。 JRのDSMJの時の フェールセーフの設定のやり方と一緒と言えば分かりやすいかな。 ![]()
05/14(Sat)
風のお話 (前編)
強風の日って飛行機を飛ばすの嫌ですよねー。(´・_・`)
出来ればいつも無風だったら・・・って、僕も良く思います。 でもでも皆さんもご承知の通り そんな事は絶対、絶対、ぜったーーーい無いわけで。(笑) と言う事で 今日は僕なりの風の日の対処方を少しだけ書いちゃいます。 あくまで、僕なりのですからね!!(^-^) 僕が、一番心がけているのは “天候にあまり期待してはいけない”って事ですね。 ※ここでの天候ってのは“風”の事ね。 予報で風速2~3メートルだったのに 実際に飛行場に来たら “えっマジ、結構風吹いてるんですけど・・・” このパターンって全然良くあることですよね。 微風で飛ばせると思って飛ばしに来たのに 強風のコンディションだったりすると とっても損した気分になるし、モチベーションも一気に下がります。 だ~か~ら!! 最初から天候なんかに期待しちゃいけないんです!!!!! 風は毎日必ず吹くもの!! 風が無かったらその時は、超ラッキーだ!! ぐらいの心意気を持っていれば 風が吹いても、予報が外れても気持ちは揺らぎません。 ごめんなさい強がりました。 ちょびっと気持ちは揺らぎますけど。(笑) “風が無かったらいいな・・・” なんて期待しているから気持ちが折れるんです。 この話しの続きは、また近々にでも。(^-^) ![]() 05/15(Sun)
キルスイッチの設定
今日は、“キルスイッチ”の設定です。
“Main Menu”の“Model”へ ![]() “Function Assignment”を選択して “Add”を押してキルスイッチの項目を追加します。 ![]() 名前は、自分の分かりやすい名前で大丈夫です。 ![]() 5番目に、“Kill”が追加されています。 “Control”を選択して ![]() どのスイッチを使うかを選択します。 ![]() 今回は“sd”を使ってみます レバーをガチコンと動かすと ![]() “sd”が認識されました。 ![]() これで、第1ステップ完了となります。 ![]() 続いて“Servo Assignment”へ ![]() ここの画面は、受信機のポートを何用に使いますか? っていう画面です。 この状態だと、さっき作った“Kill”の項目が無いので ![]() 7番目のポートを選択して ※自分の好きなポートで大丈夫です。 ![]() “Kill”を選択。 ![]() これで、7番ポートがキルスイッチのポートになりました。 ![]()
05/16(Mon)
スモークの設定
スモークスイッチの設定のやり方。
“Model”から“Function Assignmnt”へ ![]() “Add”で新しい項目を作ります。 ![]() “Smoke”と入力します。 名前は、好きな名前で大丈夫です。 ![]() 5番目に“Smoke”が出来た事を確認して 設定している人の受信機、設定によっては、5番目じゃない事もあります。 ![]() スイッチを設定します。 ![]() 好きなスイッチをガチコンすればオッケーです。 今回は“sd”を使ってセットします。 ![]() “sd”が認識されました。 ![]() この画面でやる事は、これで完了。 ![]() 続いて、“Model”“Servo Assignment”へ ![]() 今回は、7番ポート選択します。 ![]() ここに“Smoke”を選択します。 この場合だと、受信機の7番ポートのスモークポンプをつなぐ事になります。 ![]() “Model”“Servo Setup”へ ![]() 7番が“Smoke”になっています。 スモークポンプの“モーターの止まる位置” “モーターの回転数”は、ここで変える事が出来ます。 レバースイッチのリバース等も、ここで変えられます。 スロットルとスモークをミキシングしない人は、これで設定完了です。 ![]() スロットルからスモークをミキシングする人は “Main Menu”から“Fine Tuning”へ ![]() “Free Mixes”へ ![]() “Add”を押して、ミキシングを “Throttle”から“Smoke”に設定。 ![]() “Master Value”って言うのは 今回の場合、スモークポンプの最高回転数に当てはまります。 僕の設定では、40%でした。 ※この数値は、ポンプのメーカーによって大きく異なります。 ![]() さらに“Advanced”に進んでいきます。 ![]() “Switch”を選択します。 ※“Master Value”は、この画面でも変えられます。 ![]() エンコンステックを動かすと ![]() “P2”が適用となりました。 エルロン方向に動かさないように。(笑) ![]() このままだと、“オン、オフ”のデジタルスイッチのようにしか 認識しないので、画面下の“Prop”(プロポーショナルの訳)を押します。 これで、ボリュームスイッチみたいになりました。 説明がムズイですね・・・やってればすぐに意味が分かります。(爆) ![]() あともう少しで設定完了しますので。(笑) ![]() 項目一番右側の“Curve”を選択。 ![]() “Curve type”は、“3” “5” “7” “9” ありますので 好みの物を使ってセットすると良いと思います。 ![]() エンコン最スローの位置が、四角のセンターになります。 各ポイント(黒い丸の事ね) は、画面下の矢印で好きな位置に 動かす事が出来ますので、設定は自由自在です。(^-^) では、頑張ってください!! 書くの疲れたー。(+_+)(笑) ![]()
05/18(Wed)
IMAC Fan Meeting Free style
この前の IMAC Fan Meeting Free style です。
銚子エアロモデラーズRCクラブさんの所から拝借させて頂きました。 ビデオ撮って下さって、ありがとうございます。(^-^) クジラちゃんにスモーク付けようかな・・・。 05/21(Sat)
風のお話 (後編)
今日は、“風の話”後編です。
前編では、“天候にあまり期待してはいけない”って メンタル的なお話をしました。 では、強風の日はどうするのか? いつも通り飛ばしてもいいのですが 僕は、強風の日に出来る練習に特化して練習したりする事があります。 アクロの練習で言えば “ローリングコブラ系”の練習などは ずっと自分の目の前で、グルグル回っていますので 飛行機のピッチングの状態が、常に確認出来て良い練習になります。 風下で飛ばしていると エンストした場合に風の影響で飛行場まで帰って来れなくなる 可能性が高くなるので気を付けてください。 強風の中では、遠くに機体を持っていかないように意識しています。 強風の日でも進んで、IMACやフリースタイルの練習をしています。 僕の中で“大会の日は強風!!”って決めているので。(笑) メガトン級の強風の日に、しっかり練習していると 普通の強風でも、好コンディションに感じる事が出来るようになります!! 無風の日なんて、それこそ“飛行機ってこんなに良く飛んだっけ?” “ちょっと物足りないな”って、思えちゃうぐらい。(^-^) 今まで、強風の中で練習して僕が感じた事は “強風の日のフライトは、普通の日の3倍の経験値が得られる!!”って事。 普通の日の3倍の経験値が得られると思えば “強風の中でも頑張って練習しちゃおうかな”って やる気スイッチ入りますよ!!(笑) あっ、“今日は風が強いな・・・”って 悲観的な気持ちで飛ばしていてもダメです。 “今日はこの強風にしっかり対処してフライトをする!!”って 前向きな気持ちで練習する事がコツです。 強風の日は、みんな飛ばさないので 沢山練習出来るのも良いですねー。(^-^) 待機中には、風が当たってエンジンも早く冷えるし♪ 僕なりの“風のお話”でした。 強風の日は、少なからず壊すリスクも高くなりますので 気を付けて練習してくださいねー。(^-^) ![]() 05/22(Sun)
160521 MNTFC05/24(Tue)
160522 赤間ラジコンクラブ05/28(Sat)
チョコな日05/29(Sun)
160528 MNTFC
|
Movie
Calendar
Setting of JETI DS-16
Link
Banner
Mail Form
ブロとも申請フォーム
Search form
|