11/14(Sat)
オーディオプレイヤー 前編
今日は、DS-16をオーディオプレイヤーとして
使う場合の設定のやり方(前編)です。(^^)
まずは、DS-16を付属のUSBコードでパソコンに繋ぎます。

自動的にパソコンがDS-16を認識し
このようなフォルダが展開されます。
“Audio”を選択します。

音源ファイル郡が入っています。

今回は、フリースタイルの音源を入れてみます。

“コピペ”もしくは“ドラック”で
ファイルが挿入されました。
ファイルの種類は、「wav」にしてください。

さて、DS-16のメニューに戻ります。
“Main memu”から“Applications”を選択。

続いて“Audio Player”へ

“Audio”フォルダに入ると

“EXFC2015”のデータが確認出来ますね。
ディスプレイ左下の、再生を押すと音楽が流れます♪

続いて“Main Menu”の“System”へ

“Sound Volume”を選択します。

1番上の“Volume”に合わせて、右側の“Control”を選択。

“ボリュームの調整スイッチをどれに設定しますか?”と
聴かれますので

ジュンちゃんは、“7”の回すタイプのスイッチを設定。

これで、ボリュームスイッチに“7”のスイッチが選択されました。

プロポの音声アナウンスや
音楽ファイルのボリュームが簡単に調整出来るようになりました。
音のボリュームもなかなか大きな音が出るので
フリースタイルの練習にも全然使えますね。(^^)
プロポから音楽が流れるのは、とっても楽しいですよ~♪♪♪
明日は、DS-16をオーディオプレイヤーを使った応用編です。

使う場合の設定のやり方(前編)です。(^^)
まずは、DS-16を付属のUSBコードでパソコンに繋ぎます。

自動的にパソコンがDS-16を認識し
このようなフォルダが展開されます。
“Audio”を選択します。

音源ファイル郡が入っています。

今回は、フリースタイルの音源を入れてみます。

“コピペ”もしくは“ドラック”で
ファイルが挿入されました。
ファイルの種類は、「wav」にしてください。

さて、DS-16のメニューに戻ります。
“Main memu”から“Applications”を選択。

続いて“Audio Player”へ

“Audio”フォルダに入ると

“EXFC2015”のデータが確認出来ますね。
ディスプレイ左下の、再生を押すと音楽が流れます♪

続いて“Main Menu”の“System”へ

“Sound Volume”を選択します。

1番上の“Volume”に合わせて、右側の“Control”を選択。

“ボリュームの調整スイッチをどれに設定しますか?”と
聴かれますので

ジュンちゃんは、“7”の回すタイプのスイッチを設定。

これで、ボリュームスイッチに“7”のスイッチが選択されました。

プロポの音声アナウンスや
音楽ファイルのボリュームが簡単に調整出来るようになりました。
音のボリュームもなかなか大きな音が出るので
フリースタイルの練習にも全然使えますね。(^^)
プロポから音楽が流れるのは、とっても楽しいですよ~♪♪♪
明日は、DS-16をオーディオプレイヤーを使った応用編です。

スポンサーサイト
- Category : JETI DS-16
- Comment(0)
- Trackback(0)
Trackback
URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)